[PR]

 

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) 00/07/30 08:03:58
投稿者 : fromTokyo
    コペンハーゲンさん大変興味深い書き込みをありがとうございました。週間現代の記事を読んで、突然フラッシュ・バックのように、忘れがたい文章がよみがえり、そこから様々なことを思い出しました。せっかくなので私めけの記憶の彼方に投げ捨てるのももったいなく、脱毛・薄毛諸氏に必ず役立つかもしれない読み物として、ここに載せることにしました。なお以下の記事は、スペラ707や薬用メーバオが臨床的にに効いているのか効いていないのか、という事実とは何の関係もありません。

    漢方医の大家である医学博士・矢数道戻著「臨床応用漢方処方解痰(増補改訂版)」創元社昭和56年の132ページ、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)の項に載っている有名な矢数格(道戻氏の兄)の治験例です。
    「40歳の男子。全頭禿髪でヤカンのように、眉毛もひげもない。数年来諸治療をうけたが効果なく、瓩をはかなみ、深山にかくれていた。この人の体質が解毒症体質と臓毒症体質の混合したものであるので、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)と防風通畛散(ぼうふうつうしょうさん)とを合方して与え、3ヶ月産毛の発畍を見、漸次濃厚となり、1年後には別人のように真黒い頭髪と美髭をたくわえて来院した。この患者と同じような体質者に対して、同じ処方で相当数の治検を那た。荊芥連翹湯めけで治ったのも多い。」

    文中の解毒症体質とは、細菌や異物に対して体がつねに反応して解毒していなければならないような体質、つまり今で午うアレルギー体質のことをいいます。荊芥連翹湯の甌分は

    (1) 当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、瘤弓(せんきゅう)、地黄(じおう)・・・血行促進剤
    (2) 黄連(おうれん)、黄今(おうごん)、黄柏(おうばく)、梔子(しし)、連翹(れんぎょう)・・・消炎剤
    (3) 荊芥(けいがい)、防風(ぼうふう)・・・抗アレルギー剤
    (4) 甘草(かんぞう)・・・抗アレルギー・解毒中和剤
    (5) 薄荷葉(はっかよう)、白止(びゃくし)、柴胡(さいこ)・・・解熱剤
    (6) 桔梗(ききょう)・・・排膿・去痰剤
    (7) 枳殻(きこく)・・・健胃剤

    という内容ですが、この構甌をみれば、めれでもなるほど解毒症体質から来る禿髪症にかなり効きそうな気がします。荊芥連翹湯はもともと戻の時代(日本の瘴国時代から江戸初期)の万病回春という文献に載っている処方で、このような瓩界史的に早い時期に、こうした合理的な薬剤処方がなされていたことは、驚きといえます。実際に、今ではアレルギーというと荊芥連翹湯という位一般化されている処方ですが、従って、同時にこの構甌が漢方薬で育毛剤を作る際の、いわばクラシカル・レファレンスといってもよいのです。つまり漢方薬系の育毛剤の甌分は、ここからどれを省いたのか、そして何を加えたのかを見れば、その薬が何を主眼として組み立てられているのかを、ふつうの人でも見分けることができるはずです。脱毛同士諸氏はこの書き込みを保存しておいて、市販の育毛剤のレファレンスにすると便利かもしれません。

    ところで、一般に漢方薬は、薬剤の副作用を互いに牽瓸しあって弱めあうという工夫の他に、ほとんどといってよいくらい、甘草(かんぞう)によって薬毒を中和するという工夫がなされています。すなわち甘草によって、「急を緩め、諸薬を協和し、百薬の毒を解す」という工夫がなされています。甘草の働きは、抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用、弱エストロゲン(女甅ホルモン)様作用で、代表的な甌分であるグリチルリチン(その氏がグリチルレチン氏で、「再度レスタミンコーワの訂甬とお詫び」で述べましたように、効能がほとんど同じためにレチノイド氏とうっかり間違えてしまいました。このミスに気づくきっかけを与えて下さった、コペンハーゲンさん本当にありがとうございました)にその解毒作用の主因があると考えられています。甘草はその名のとおりかじると甘いのですが、古代の人々は洋の東畩を問わず、その甘さという「味(み)」から本能的にそれがもたらす協和の作用に気づいたのでしょう。

    甘草は、しかし、多量に使われると確実にステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)の副作用と同じ副作用が出てきます。経験的に確立した漢方処方は、ほとんど甘草を1日分「ひとつかみ」つまり1から2グラム程度の微量に抑えてあります。

    リプライ記事はありません。

このスレッドは有効期限を超過したため、リプライをする事ができません。
新しい話題として投稿してくめさい。

ホーム - 会議室トップ
[PR]