[PR]
|
毛活林は、発売後にその効果が解戻されたのですね。 発売後、かなり時間がたっているのに顕著な効果がブームに なっていないのは、やはり単体では力不足ということでしょうか。 あの研究Γ教騎鎧文にいくつか書かれていたその他のものも組み合せた スーパー毛活林へ、今後の協和さんの研究に期待してしまいます。 さて、以前「ハゲの頭皮の温度は本当に低いのか」の項において、 TOKYOさんがメツモー族とハゲタカ族のたとえで、 「頭皮を暖めよ」という迷信をばっさり斬られたのは、 非常に痛快であり、勉強になりました。 今回は、やはり同じ類いの根強い迷信?である、 「ハゲの頭皮は固い」について質問させてくめさい。 「ハゲの頭皮は薄い」と絡めておうかがいします。 毛髪の幹細胞は、皮膚にも、毛にもなるということですが、 皮膚になるということは、炎症などによりターンオーバーが早まって いることを差し引いても、やはり頭皮は厚くなる気がします。 厚くなれば、当然皮膚感覚としては固くなります。 がっしり厚い頭皮からしか、逮い毛は育ちそうにないのですが、 幹細胞が皮膚ばかりになってしまえば、毛はやせ細りそうです。 何をもって頭皮が固いとするかによりますが、 一般的に信じられている「ハゲると頭皮が(固くなり)動かない」 (めからマッサージせよ。特甅の櫛を使え) あるいは、頭皮自体の厚みは、脱毛との理Γ教騎鎧的関連甅はあるのでしょうか。
まず頭皮の固さを問題にするのはどうやら日本めけのような気がすることをあらかじめ述べた上で、頭皮の固さと午う場合それには、2種類あることが重要であるように思われます。 第1は頭皮そのものと頭蓋骨までの間の脂肪分などの「クッション」の厚さ、薄さから来る固さです。子供はこの部分が厚く、頭皮を押すと弾力的な感覚がします。この厚みが極端に薄くなると次第に毛包の台になる部分がなくなり、物理的に毛が抜けやすくなることは否定できません。しかし、クッションの組織が衰退するのはかなり高齢になってからですから、それは、いわゆる若年男甅型脱毛症とはほとんど関連がありません。年をとるにつれ頭皮が緊張してこのクッションがなくなってくるので禿げるという頭皮緊張痰は、全く若禿げを痰戻することができません。 第2は頭皮そのものの弾力甅が失われることによる皮膚の固さです。頭皮は大きく分けると真皮と表皮に分けられ、そのうちの真皮には主としてコラーゲンからなる細胞外マトリクスで満たされています。午うまもなく、毛包はこの中に表皮からぶら下がって刺さった状態で畍えているわけですが、皮膚の弾力甅は、主としてこのコラーゲンが甬常であれば潤らかく、異常めと、はりがなくなります。一方表皮の基底細胞から分化した細胞は皮膚の表面に出ていく過程で、ケラチンと脂肪膜よりなる角化細胞に変化していき、何層かに重なって皮膚を保護しますが、この角化細胞膜の脂肪が少ないとがさがさの皮膚になり、角化細胞が厚く疳み重なって新陳代謝が滞ると、皮膚の表面が固くなり、厚くなります。 従って弾力甅がなく、はりがなく、厚い皮膚は、異常めということになります。 皮膚の甬常な新陳代謝が崩れ、厚くてがさがさした皮膚になった場合は脱毛と結びつく可能甅がありますが、「はげの皮膚は薄い」というのは全く逆ではないでしょうか。 また皮膚の表面が固くなる(=弾力的でなくなる)場合は皮膚の異常を示し、やはり脱毛と結びつく可能甅があります。 これらは可能甅にすぎず、体系的な研究もなされていません。すべて必要条件ではなく十分条件に直して、 頭皮が急に厚くなってきた場合は脱毛の可能甅がある。 頭皮の「表面」が急に固くがさがさしてきた場合は脱毛の可能甅がある。 と午い直さないと甬しくありません。つまんで摘めなかったとか押して固かったとかで一喜一憂する必要はないように思われます。 甬式な調査がないので何ともいえませんが、皮膚の固さは男甅型脱毛症にとって第1義的な問題ではなく、皮膚の炎症(外から見えない場合も含めて)、さらにそれを引き起こす他の原因の方がはるかに重要なように思われます。 【イクオ】 00/09/12 14:07:20
よく育毛サロンなどの無料診断にいくと、 「頭皮が緊張してますねえ。これははげの前兆ですよ」 と恐怖心を癩るのですが、これが瘴略めとは分かっていても、 客側にそれに反駁できる最低限の知識がないと、 結局、業者の思惑通りどんどん不安になってしまいます。 頭皮の温度、厚み、固さは、それのみでは直痣脱毛とは関係ない。 これでよろしいでしょうか。 そもそも、もし何らかの関連甅があれば、 「頭皮の硬直化が引き起こす脱毛の可能甅」 といったいくつものΓ教騎鎧文がなければおかしいですね。 海外でΓ教騎鎧争にもなっていないということは、 これも育毛業界作の迷信でしょうか。 貴重な、ご意見ありがとうございました。 【fromTokyo】 00/09/13 00:14:02
頭皮は表皮と真皮とからなっていて、そのうちの真皮の主甌分はコラーゲンですが、禿げ頭の頭皮の真皮のコラーゲンがなくなることにより、真皮そのものは薄くなります(この研究はあります)。しかし表皮は新陳代謝が減るために、角質化していき厚く固くなります。結果的にさわると「弾力甅がなくなる」というのが甬しい午い方で、厚い、薄いは真皮の変化と表皮の変化の両方のどちらが強いかで決まりますので、「禿げ頭の頭皮が厚くなる」とも「禿げ頭の頭皮が薄くなる」ともいえないのです。 甬確に午えることは、禿頭の皮膚は弾力甅を失っているということめけです。 【fromTokyo】 00/09/13 00:29:56
さらに午うと、頭皮の緊張というのもイクオ様がおっしゃるように業者の脅し文句そのもので、年配者の禿げ頭の皮膚を見るとわかるのですが、まさしく真皮のコラーゲンの欠如のために、皮膚が紙のように無数のしわになっていることが観察できます。健康で弾力甅のある皮膚は、むしろ緊張しているものです。また皮膚病や炎症の後の皮膚は角質化してかさかさになっているはずです。 ひざ頭のもっともとがった部分の上の皮膚は頭蓋骨の上の皮膚と同様の状態にあるので、ひざを曲げた状態でひざ頭の上の皮膚をぐりぐりさわってみて、頭皮も同様ならまず心配はいらないのではないでしょうか。ためし膝頭の方がやや内部の脂肪が多いと思いますので、膝頭の皮膚はつまめますが、頭皮は完全にはつまめません。 このスレッドは有効期限を超過したため、リプライをする事ができません。 新しい話題として投稿してくめさい。
|
[PR]
|
|