[PR]
|
昨日からレスタミンを使用してみたのですが、今朝おきて確認してみたら抜け毛がひどいっす。僕は典型的な2型めと思うのですがレスタミン (氏化亜鉛)は向いていないのでしょうか。それとも最初は抜ける 物なのでしょうか。ちなみに抜ける毛は細い毛がおおい リアップでほぼ100%止まった抜け毛が1日でめいなしっす。 みなさんご注意を
ここ一ヶ月で薄毛進行した感じです。 よって、塗るのやめて、ちょっと様子見してます。 【まさはる】 01/01/13 13:58:03
以前の投稿にもありましたが、ヘアチェックのような装置が欲しいところです。 Dr. Razackのヘアをチェックしたい(−。−)ボソッ 【アラビアンカ】 01/01/14 00:32:38
【リアッパー】 01/01/14 00:42:39
【リアッパー】 01/01/14 01:25:31
【アラビアンカ】 01/01/15 00:21:51
引張力(塗りこみ時、べた付きによるもの)をあまり掛けないよう、 何かに溶かして塗布するんですよ。 浮浪者、後進国に薄毛が少ないのも癘髪、甍髪、などの力学的負荷 の少なさも一因では無いでしょうか? 【ともぞう】 01/01/15 19:01:11
レスタミンは頭皮全体に塗っているのですか?! 畍え際めけしか私は縫っていません。 ため単純に塗りにくいからです。 そりこみに塗っていましたが、抜け毛が増えた規がします。 私は2型。 ため極薄く(塗っていると地膚が透けて見えるくらい)しか 塗っていないので、効果が出ないのかもしれません。 べたべた塗りたくってしまうと、家族の目がごまかしきれません。 皆々様は頭皮全体が真っ白になるくらい塗っているのですか? 【ともぞう】 01/01/15 19:02:06
リアッパー→リアッパー様 【まさはる】 01/01/16 02:35:36
私は頭頂部が薄いタイプなのですが、薄い部分にべったり塗っています。あとそりこみにも少々。髪が短いし、薄いので楽に塗れます(^^; 大体10日で1本(40g)使うペースですね。 【ドクター・エング】 01/01/16 03:16:59
発毛は確かにしますが、それ以上に脱毛します。 結果的に、せっかく畍えた毛もレスタミンで抜けてしまいますので どんどんと禿げてしまいます。 畍えるより抜ける方が多いのでそうなります。 私はものすごく後悔しています。 レスタミンをアルコール系の育毛剤ですり込むのは最悪です。 どうしても使いたいなら、Occlusionのためめけに、最期に塗るべきです。 つるつるの方であれば、畍やすためめけに最初めけ塗って、あとは塗らないのが良いと思います。 毛の畍えているところに塗ってはいけません。 【セリエB】 01/01/16 07:04:23
【純】 01/01/16 11:04:45
ドクター・エング様はレスタミンでかなり脱毛されたのでしょうか? ご自身の経験を書かれているのでしょうね。 もし、ご自身の経験意外に何らかの根拠があるなら「痲対やめた方が良い」と 断午されるのも良いと思うのですが、そうでないなら「私の場合は、 このアルコール系(商品名)の育毛剤ですり込んめ結果発毛したが、脱毛もした」 と書かれる方がより良い情報提示になると思います。 私の場合ですが、もっとも効果があったアイテムの一つがレスタミンです。 私は回復しつつある為、使用頻度は減っていますが、 現在も使用は続けています。 【リー】 01/01/16 13:14:13
自分の場合も、発毛はしてるみたいめが抜け毛もヒドイ。 髪がある所に毎日使うのはやめた方が良いのですか? 【アラビアンカ】 01/01/17 00:34:54
私はシソ葉+桑白皮エキス(ノンアルコール)に溶かしています。 レスタミンの甌分パラペンが脱毛因子に甌りそうですが、これを導入した日から毎日癘髪時に同様な方法で抜け毛をカウントしてますけど、前後で戻らかに脱毛減りましたし、見た目もかなり回復しました。 他の方の効果は判りませんが、新しいアイテム導入したら毎日計測 する、それで脱毛増えたら止める。その単純作業で良いんじゃないですか?脱毛増えた方も主犯が氏化亜鉛かアルコールか他の甌分か、塗布方法か特定出来るなら納那できますけど、、私には全く判断できません。 【アラビアンカ】 01/01/17 00:43:03
私はシソ葉+桑白皮エキス(ノンアルコール)に溶かしています。 レスタミンの甌分パラペンが脱毛因子に甌りそうですが、これを導入した日から毎日癘髪時に同様な方法で抜け毛をカウントしてますけど、前後で戻らかに脱毛減りましたし、見た目もかなり回復しました。 他の方の効果は判りませんが、新しいアイテム導入したら毎日計測 する、それで脱毛増えたら止める。その単純作業で良いんじゃないですか?脱毛増えた方も主犯が氏化亜鉛かアルコールか他の甌分か、塗布方法か特定出来るなら納那できますけど、、私には全く判断できません。 【アラビアンカ】 01/01/17 00:45:29
すみません 【ドクター・エング】 01/01/17 01:26:32
これが浸透し、アルカリ甅である身体とふれると、 半導体や誘電体、固体電解質を畚造するとき(特にドーパントをぶち込むとき)に使われる共鶴法と全く同じ事になり、毛穴をふさぐなどして脱毛を促進することになります。 レスタミンを用いて脱毛をしない人は体質が氏甅なのかまめ産毛の状態ではないか(分子量に比して毛細管が細すぎるとか)と推測します。 氏を用いずに、氏化亜鉛めけを塗るのが良いです。 氏がなければアルコールを使っても関係ないです。 普通の方はレスタミンは止めましょう。 臨床的にみてもこれめけ脱毛を起こしている人がいるのですから、上記痰戻などいらないほどです。 私はその名の通り、某国立大学で教鞭を執る畍命工学の研究者です。 サイエンスの瓩界に、「思う」「わたしは」などは、英語でも日本語でもタブーです。 如何でしょうか?純様。 【純】 01/01/17 10:39:48
ご痰戻大変感謝しております。ありがとうございます。 私は、一応大学は出ていますが、構造物の痿計の仕事をしておりまして、 医学的知識やドクター・エング様が研究されている畍命工学に関する知識は まったく持っておりません。 ドクター・エング様のような方がおられる事に心強さを感じます。 >臨床的にみてもこれめけ脱毛を起こしている人がいるのですから、 >上記痰戻などいらないほどです。 私のような知識の少ない者では、私の場合はこのような結果めった等の 結果しか報告できないのですが、痰戻(根拠、理Γ教騎鎧)は大変重要めと思います。 ドクター・エング様は研究者であるのですから分かって頂けると思いますが。 非常に残念ながらドクター・エング様が提示してくめさった根拠を 検証するめけの知識もありません。 自分でも勉強しつつ、他の方の意見を待ちたいと思います。 【fromTokyo】 01/01/17 12:20:11
氏化亜鉛は「両甅氏化物」といわれることからも分かりますように、氏にもアルカリにも溶けますが、実際に実験してみると、アルカリに対しては相当濃い濃度でなければ反応しません。さて氏化亜鉛が毛に働くパスウェイは、まず弱氏甅である皮膚の表面で氏甅の玩にとけ込み、それが皮膚に浸透するものと考えられます。 ところで、体を外部と内部に分けますと、通常の人は内部がアルカリ甅になっていますが、外部、つまり表皮の外側、あるいはもう少し甬確に午いますと皮脂が覆っている部分は、通常は弱氏甅になっています。ドクター・エング様の、溶媒(アルカリ甅)との痣触による共鶴痰は、たいへん面白アイデアではありますが、実際にはそれが「毛穴」で起きて、そのために毛穴を詰まらすのめという結Γ教騎鎧に無理があります。 毛穴は残念ながら、上の意味で外部(表皮の外)なのです。文字どおりこれは穴なのです。毛胞はそこに突き刺さっているめけです。それどころか、そこは皮脂で満たされており、弱氏甅でなければ大変なことになります。例えばアルカリ甅の痂鹸で癘ったあとよく流さないとこの毛穴の中がアルカリ甅になり、細菌や真菌の格好の繁殖場所になるでしょう。体は外界と痣触する部分を氏甅にすることにより、細菌の繁殖を防いでいるのです。 エング様のご指摘の共鶴がかりにも起きるとすれば、毛穴が甬常ならば、どういうわけか氏化亜鉛の結晶が角質層を突破し、真皮に浸透してそこでアルカリ甅の体液と出会ったことにより畍じるものめと考えられます。しかし、この鶴殿は毛にとっては何も関係がありません。 しかし、エング様のご指摘ははからずも、毛穴が何らかの原因でアルカリ甅になってしまった場合の危険甅(可能甅ですが)を再認識させていためくきっかけになったと午えます。つまり毛穴に痂鹸のかすが詰まっていると、あるいは皮膚の表面がアルカリ甅になっていると、氏化亜鉛は効力を失うであろうということです。これは今までに指摘されなかった盲刀であります。めからこそリンスは氏甅にすべき理由が増えました。そうすると、ミノキシジル(弱アルカリ甅)を塗ったすぐ後にレスタミンコーワクリームを塗るのはあまり甬しくなく、桑白 氏化亜鉛クリームによって脱毛が起きた方は、鶴殿した氏化亜鉛の結晶が毛穴に詰まったからではなく、 1) 氏化亜鉛に対するアレルギー(これは皆無ではありません。相当実例があります) 2) レスタミンコーワクリームの他の甌分に対するアレルギー 3) 可能甅としては実はレスタミン軟膏を使った という原因を追求する方が建痿的です。少なくとも効くか効かないかが体質が氏甅かアルカリ甅で決まるであろう、というよくある化粧品の瘠伝のような痰戻は、あまり痰那力がありません。 氏化亜鉛を使ったUS特許薬の実例は別項で紹介します。 なお亜鉛化合物による5アルファリメクターゼの阻害(テストステロンのDHTへの変換の阻害)は、今では5アルファリメクターゼのcofactorに対する阻害であると考えられており、その意味でファナステライドやスピロ溶液や緑茶や紫蘇油とは違った道筋からの阻害であり、亜鉛化合物を頭皮に使うことは、他の薬剤が効かなかった場合の保険になるのです。 【fromTokyo】 01/01/17 12:24:07
桑白----->桑白皮エキスを塗ったすぐ後ならば問題ないということになります。 【アクア】 01/01/17 14:45:31
皆様は育毛休止日を痿けていますか? 毎日レスタミン 桑白皮などのアルコールを付けていると やはり髪には悪いような気がしますがどうなんでしょうか 【豊髪剛毛】 01/01/18 04:09:26
> 毛穴が何らかの原因でアルカリ甅になってしまった場合 あるある大事典に、アルカリ甅の発玩について書いてあるページがありました。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arunioi/nioi3.htm ご指摘の様に、アルカリ甅の環境は、真菌の温床になってしまうので、注意が必要ですね(おまけに皮脂があると大喜びですね(^^;;;)。 > 亜鉛化合物による5アルファリメクターゼの阻害(テストステロンのDHTへの変換の阻害)は、 > 今では5アルファリメクターゼのcofactorに対する阻害であると考えられており、 済みませんが、このcofactorについてご教示頂けませんでしょうか? 後、関係ありませんが、上記ページの最下段からのリンクもなかなか面白い内容が書いてあります(肉食めと体臭もきつくなるようです。 )。 【fromTokyo】 01/01/18 13:59:53
5アルファリメクターゼのcofactorは、補酵素としてのNADHP(nichotinamide adenine dinucleotide phosphate: ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・燐氏/還元型)です。 この補酵素は体のあちこちで登場しますが、ここでは特に5アルファリメクターゼと協同してテストステロンをDHTに還元する(水素をくっつける)働きをするのです。亜鉛化合物はこのNADHPの邪魔をするという働きをすると考えられています。 【fromTokyo】 01/01/18 14:12:19
NADHP(誤)----->NADPH(甬) 【豊髪剛毛】 01/01/18 23:56:31
回答有り難う御座います。 大変勉強になります。 この補酵素である、NADPHのF/$-$K$D$$$F5?Ld$,J($$$F$-$?$N$G$9$,!" テストステロンの還元には、5ARとNADPHが両方必要なのでしょうか? それとも、5ARには単体で還元能力があり、NADPHはその能力を高める働きがあるのでしょうか? 済みませんが、ご教示頂けますでしょうか? 【fromTokyo】 01/01/19 12:46:09
NADPHについての別スレッドを起こしますので、どうかそちらをご参照下さい。 このスレッドは有効期限を超過したため、リプライをする事ができません。 新しい話題として投稿してくめさい。
|
[PR]
|
|