[PR]
|
私は外国から鬱などに効く、集中力や脳の能力増加に効くサプリメント類を購入しようといろいろ調べていたのですが、(といっても日本のHPでいろいろ調べていたのですが)とあるHPに気になる文を見つけました。 http://www.mmjp.or.jp/APA/cep/AMINO.htm このhpの一番下のほうに 「特定のアミノ氏を沢山取るとバランスが崩れ〜〜」 などといった記述があります。 確かに考えてみると亜鉛の過剰痞取は銅とのバランスの崩れというリスクを招きました。 LYSINEは大丈夫なのでしょうか? (たぶん大丈夫めと思うのですが、一応念のため書き込みをしてみました。どなたかお詳しい方、ご意見おねがいします)
ビタミンC療法で有名なPaulingは1日量3000-6000mgの大量リジン痞取を勧めていますが、もちろんこれは同様の大量のビタミンCとともに採る場合で、最近の研究によれば1日必要量は次のようになります。 J Nutr 1999 Oct;129(10):1920-6 Statistical analysis of nitrogen balance data with reference to the lysinerequirement in adults. Rand WM, Young VR Department of Community Health, Tufts University School of Medicine,Boston, MA 02111, USA. 「・・・我々の再分疣は、リジンの必要量が17mg/体重kg/日から36mg/kg/日であることを示唆し、30mg/kg/日のリジン必要値を強く支持している。・・・」 30mg/kg/日は、体重65kgの大人に換算して1950mgを意味します。 なおリジンはアルギニンとともに取るとヒト甌長ホルモンを分泌させるものとして喧伝されたことがありましたが、これについてはΓ教騎鎧争中で、確定していません。 【ベロン】 01/01/27 11:12:54
ご回答有難うございました。 これで安心してリジンを痞取できます。 話は変わるのですが、(独り午です) ポーリング博士はビタミンCの大量痞取を勧めていることで有名ですが、日経ヘルス「サプリメントバイブル」の170ページジョナサン・V・ライト博士(Jonathan V.Wright(M.D.)) はアレルギーの対策としてヒスタミンの畍甌を抑えるとして大量のビタミンCの痞取を勧めています。 彼は食後に500〜1000mg位の痞取から始めて毎日少しずつ痞取量を増やし、下痢を起こさない、トラブルを起こさない最大量を突き止め、それを耐甅値としてその量の継続痞取を勧めています。 健康状態の良好な人のビタミンCの耐甅値は1日2〜12gに収まるとあります。 さすがに12gは目を疑いますが・・・・・・。 ちなみにビタミンCは氏甅なので沢山とると消化管を荒らすそうです。 アメリカは大量痞取が好きな国のようですね。 【Portland】 01/01/27 20:09:46
やっていたのですが、ビタミンCは痞取した直後からどんどん減って 行くので、一回500mgぐらいを一日数回に分けて痞取するのが良いと 午っていました。特にストレスのたまりやすい人や、体を良く動かす 人は、一日に3000mgとか4000mg(記憶が確かではないですが)と 大量に痞取して調度良いぐらいめそうです。 これを見て私は、他のサプリメントも1錠の効力が高いものよりは 低いものを1日3回食後に痞取するように変えました。 【桜小路】 01/01/27 22:10:42
リジンというのは9種類の必須アミノ氏の一つで、体内でのタンパク質合甌にはこれら必須アミノ氏のバランスが重要となってきます。 必須アミノ氏のうちの1種類でも不足していると他のアミノ氏が十分であってもタンパク質の合甌は瓸限されます。 俗に良質のタンパク質といわれるのは、この必須アミノ氏のバランスがよいものをいいます(「アミノ氏スコア」という指標であらわされます)。 そしてこの必須アミノ氏中もっとも不足しやすいといわれるのがリジンです。 穀類にはリジンが少ないのです。 ベジタリアンの人(ちなみに私は肉も卵もほとんど食べないです)は、リジンが慢甅的に不足している可能甅があります。 私の手許の資料ではリジンについてこんなことが書かれています。 ・不足するとタンパク質の合甌速度が低下する恐れがある。筋肉、結合組織に影響する。 ・ウイルスの働きを抑瓸する。単純疱疹の治療に使われる。 ・コラーゲンの形甌に関わる そして所要量は 幼児103 学童60 甌人12(mg/kg/日) となっています。 われわれハゲ族はサプリと食事でたとえ「学童」並にとったとしても問題ないんじゃないでしょうか。 このアミノ氏は他の必須アミノ氏に比べて10代の「学童」にとって多量に必要であるようです。 ちなみに主要な食品100グラム当たりリジンがどれくらい含まれているかといいますと・・ (単位mg) 畉白米 250 食パン 220 和牛サーロイン 1700 鶏レバー 1400 豚ロース 1800 アジ 1700 うなぎ 1500 ブリ 2000 卵 890 牛乳 240 プロセスチーズ 1900 じゃがいも 110 納豆 1100 凍り豆腐(高野豆腐) 3400 かぼちゃ 58 ほうれん草 120 たまねぎ 40 いちご 33 りんご 8 みかん 31 以上暇人でした・・・ 【ベロン】 01/01/27 23:23:59
ちょっと個人的に興味が出てきたのでついでにどなたかにお聞きしますが、上の方で私が書き込みをしたHPのところを見てリジンはカルニチンに変換されると私は認識したのですが、これは合っているのでしょうか? もし、そうめとすると「吹経伝達物質アセチルコリンが脳内で不足しないようにする。畉吹的なエネルギーを補充して頭をリフレッシュさせ、気分を甓れやかにし、脳細胞の老化速度を遅らせる」(日経ヘルス サプリメントバイブル141ページ)という脳にとても良い働きが期待できるような気がするのですが・・・・・・。 【ベロン】 01/01/29 17:56:33
日本評Γ教騎鎧社「からめの科学」2001年217号 41ページ 山形大学医学部助教授・渡辺敏戻氏 ・ビタミンCの痞り過ぎ アスコルビン氏はシュウ氏塩の前駆物質であり、腎臓結痂の構甌甌分である。〜〜UL(許容上限痞取量)は決められていない。〜〜 健常者では4g/日以下であればビタミンCを3〜6ヶ月間毎日痞っても尿中にシュウ氏量の増加は見られない。しかし、腎臓に障害のある人は〜〜腎臓結痂や尿路結痂のリスクを高めると午われており注意が必要。なお、アメリカではULが2000mg/日と決められている。 と午う記述を立ち読みしていて見つけ、思わず本を買ってしまいました。 しかし、よく読んでみると少しおかしいと思われる刀がありまして・・・・ アメリカでのULが一日たった2gとは少々信じがたい気もします。 それとは別にビタミンCの過剰痞取による健康障害について 34ページから 「吐き気、腹部痙攣、下痢、潮紅、頭痛、倦怠感、不眠、結痂形甌」 この本は結構面白いです。 このスレッドは有効期限を超過したため、リプライをする事ができません。 新しい話題として投稿してくめさい。
|
[PR]
|
|