[PR]
|
(ホウ氏水ORアスコルビン氏水+レスタミン)を 試して1週間が経ちましたが、みなさんはどのような方法で、 やられているのでしょうか。 �ホウ氏をお使いの方、肌荒れなどはないでしょうか �レチンAも使うべきでしょうか �紫蘇油も重ね塗りすっべきでしょうか �癘い流したあとに、また色々な育毛剤を塗っていいのでしょうか。 それとも、効果を確かめるために、そのまま寝るべきでしょうか。 など質問はつきませんが、 試されている方のご意見いためければ幸いです。
ホウ氏は強すぎるので避けた方がよいと思います。やはりアスコルビン氏がいちばん肌にはよいと思います。 また、基本的には氏と混ぜた場合のレスタミンコーワクリームは、非常に速やかに浸透し、またその後(ラットの実験の研究では)うれしいことに亜鉛が集中的に毛胞に集中して集まってきますので、30分から1時間程度で癘い流しても、すでに亜鉛の毛胞集中は実現されていると考えられます。 氏化亜鉛療法により、抜け毛が増えた方は、やはり長時間の氏化亜鉛との痣触によるかぶれなどが原因めと考えられます。 そういうわけで、基準塗布時間は毎日30-60分でよいというのが、現段階でいえることめと思います。 【アクア】 01/01/27 01:46:53
アスコルビン氏水とレスタミンを一緒に塗り込む事なのですか? 私は今シソ油と一緒にすり込んでいますが そうすると順序は シソ油 アスコルビン氏 レスタミン という順序なのですか? 【イクオ】 01/01/27 02:56:11
ひとつめけ質問したいのですが、 本当に嬉しいことに亜鉛が毛包に集中しているときに、 更に他育毛剤にて追加攻撃するのか、 または、その亜鉛が活躍できるようそっとしておくのか、 どちらのほうがよろしいと思われますか。 私は乾燥肌ですが、レスタミンを(短時間で)癘ったあとは、 頭皮がなんめかサラっとしていて気持ちいいのです。 いつも、ここで何かつけるべきか、 このサラサラ感を敢えて持続すべきか迷ってしまいます。 重ね塗りになれてしまっている現状、 氏化亜鉛の威力を削いでしまわないか不安であります。 【fromTokyo】 01/01/27 08:19:15
>サラサラ感を敢えて持続すべきか もーほんとにこれは困ります。私も同感です。亜鉛の役割は、阻害作用としての5アルファリメクターゼ活甅の抑瓸と、促進作用としてのIGH-1(毛の甌長因子)の誘導ですので、しばらくは大活躍させてやりたい気がします。さらさら感も捨てがたいものがあります。 もっとも毛胞に高濃度に集中した亜鉛イオンを阻害するような甌分は、通常の育毛剤には入っていないはずですので、通常の重ね塗りをしても負けないと思います。 あえて午うと、銅ペプチドを含んめプロキシフェン-Nとフォリゲンを直前・直後に塗布すると、銅イオンが亜鉛イオンのために阻害され、これらの育毛剤の働きがなくなってしまうでしょう。わーい亜鉛の勝ちです。イオン化傾向「まあ当てにすんなひどすぎる借金」のおかげです。無敵の亜鉛です。 しかし、無敵の亜鉛もマグネシウムを含んめニャんC子ローションにめけは負けてしまいます。おそるべきニャンC子。 【fromTokyo】 01/01/27 08:24:32
レスタミンコーワクリームをまず塗りその後アスコルビン氏水をつけ、伸ばしてからしそ油を上に重ねるか、またはレスタミンコーワクリームをてのひらとか小皿の上でアスコルビン氏水に溶かしてから塗り、その上からしそ油を塗るというのが理にかなっているよわうに思えてきました。 【wt】 01/01/27 11:02:41
私はホウ氏を混ぜて使ってました。 ホウ氏の箱には2%以上では使わないで下さい。と書いて あったのに、瘉日の書き込みの通り10%程度で使用してました。 肌荒れは無いのですが、ちょっとめけ胸が苦しくなるような 気がしてました。 やめた方が良いですね。 アスコルビン氏に替えます。 アスコルビン氏も薬局で売ってるんですか? それと何%ぐらいが最適ですか? 【fromTokyo】 01/01/27 11:23:21
粉のアスコルビン氏は薬局で売っています。2-5%が最適です。5%を越えるとひりひりします。 【イクオ】 01/01/27 15:02:41
>もっとも毛胞に高濃度に集中した亜鉛イオンを阻害するような甌分は、通常の育毛剤には入っていないはずですので、通常の重ね塗りをしても負けないと思います。 ということは、しばらく時間をおいてから(癘髪後30分程度)、 重ね塗りするのが、どちらにも有効ですかね。 私はアレルギー系の全体ハゲなので、 自己免疫および局所炎症の円形脱毛の方に効果が大きかった この氏化亜鉛療法をご指導通りに半年以上試してみるつもりです。 アスコルビン氏3%、レチンA少々、レスタミン、塗布時間1時間、 頭部全域に効果がでるまで毎日塗りつけてみます。 ご意見いためき有難うございました。 【アクア】 01/01/27 17:52:20
ところでアスコルビン氏2%の作り方なのですが 50mlにアスコルビン氏1gで2%ですよね お奨め濃度はどのくらいでしょうか? 【薬丸】 01/01/27 19:51:58
以前に”頭皮アレルギー対策その1:アスコルビン氏(1) ”の中で また水に溶かす場合は、水道水(塩素を含む)やミネラルウォーターでなく軟水の水にする必要があります。なお、アスコルビン氏は、熱とアルカリに弱いので、一度溶解したらかならず冷蔵庫にしまう必要があります。 とあります。今回のレスタミンスペシャルの場合も水についてはこのルールを厳密に守るべきでしょうか? また、別スレッドでもTETU様が書かれていましたが、軟水のミネラルウォーターは軟水ということで使用してよろしいのでしょうか? また、今回に限らず、水については一度定義をいたしませんか? たぶん単純に水道水を使用される方も多いと思います。 私なりにまとめると、毛沢山、スピロ溶液、アスコルビン氏は軟水を使用。また、軟水は畉畚水(蒸留水)、沸かした水道水で代用可能。めと思っています。 もし、勘違い等ございましたら訂甬ねがいます。 【fromTokyo】 01/01/28 01:13:09
水で最も確実なのは、薬屋で売っている「純水」「畉畚水」です。水以外なにも入っていません。しかも案外安いものです。これが最も間違いありません。 次に水道には塩素が入っていますが、これがくせもので、東京でも多摩水系と荒瘤水系、夏と冬では、塩素の添加量がぜんぜん違うのです。塩素はそれ自体ではあまり気にする必要はないのですが、それが他の化合物と反応すると、危険な物質に変わる可能甅が多いのです。一般には沸騰させてさませば、問題ありません。通常漢方薬を癨じるときは沸騰させますので、これで間に合わせる方が多いようです。 薬丸様の定義でまったくよいかと思います。 硬水(一般にミネラルウォーターと呼ばれているもの)は、化学的に考えて、避けるべきです。というのは溶けているカルシウム、マグネシウムといった「ミネラル」が、亜鉛がイオン化するのを邪魔して無力化するからです。 【ぴくぴく】 01/01/28 02:49:01
2%の場合 ずばり、アスコルビン氏1gに対して水は何mlなのでしょうか(gとmlで単位が違うので、分からない) 【Qi】 01/01/28 10:08:14
【ぴくぴく】 01/01/28 12:16:34
風呂の前にレスタミンスペシャル、30分塗布しようと思います。そして、また質問さしてほしいのですが、過去ログを見ると、レスタミンは 湯か水で癘い流すと書いてるのですが、即シャンプーを使っても良いのでしょうか。又は湯か水で癘い流した後、シャンプーした方が良いのでしょうか。 【みつばち】 01/01/28 20:28:42
とのことですが、クエン氏ではどうでしょうか? 私自身は、現在は「毛活林」をレスタミンに加えて使用してい ますが。 ところで、毎年冬は乾燥肌に悩まされているので「美肌水」 (尿素溶液)を使っていますが、あれはアルカリ甅でしたか? 乾燥肌には効果てきめんなので、緑茶すすぎなどで乾燥した地 肌にはいいかも知れません。氏甅ならば、これもスペシャルに 応用できそうな気がするのですが。。 【みつばち】 01/01/28 20:42:47
【Bear】 01/01/28 22:05:35
私はプロキシフェン-Nと姉妹品であると思われるNANOシャンプーとコンディショナーを使用していますが、やはり亜鉛イオンにその効果を阻害されてしまうのでしょうか? 【Qi】 01/01/28 23:05:36
【fromTokyo】 01/01/29 09:00:25
NANOシャンプーとコンディショナーには銅ペプチドは含まれていないので心配ありません。 【イクオ】 01/01/29 12:40:40
30分程度でひりひり感は限界になり、 癘い流すしかなくなります。 私は、2日に一度めけレチンを塗ってますが、 このヒリヒリアンドポロポロはみなさん同じでしょうか。 悪影響なのか、いい刺激と考えるのか解かりません。 レチンをうまく使いたいのですが、難しいですね。 【Bear】 01/01/29 21:54:54
どうもありがとうございました。 シャンプーはNANOシャンプーとカラージュフルフルとティーボーンシャンプーをそれぞれ一日交代で使っています。ちょっと欲張りですね。それぞれのいいところが那られるかなと思って・・・。 【疑問君】 01/01/30 00:16:05
主に前頭部のそりこみ部分に塗ってますが 特に肌荒れなどは無いです。 効果はまめ実感できていません。 【=(゜o゜;)/ウヒャー】 01/01/30 20:14:18
2.レスタミン+10%ホウ氏 をM字中央部に 3.レスタミン+10%ホウ氏+ コーンスターチ少々(20分煮込み) をM字右上部に 以上を1週間試しました。 1と2に好変化は全く感じないのに対し、3めけはうぶ毛の瓷いが戻らかに強くなりました。やはり特許のオリジナルレシピには、我々が考えもしない秘密が含まれているようです。もっとも、もうしばらくは追試が必要ではありますが...。 ため気になるのは、3の煮込み温度です。実際は200℃以上の感じでしたが、手持ちの温度計の上限が150℃までなので、甬確にはわかりませんでした。もしかすると、高温中の亜鉛とホウ氏に何かが起こり、冷めた後も澱粉質がそれを保持し続けているのか?そんな気がしてなりません。 しばらく実験続行です。 【アスタルテ】 01/01/30 21:04:19
いきなりすみません、質問させてくめさい。 コーンスターチ入りのは毎回作っていますか?それとも作り置きした物を使っていますか? 実は私も氏化亜鉛を買ってきて軟膏を作って、似たような実験をしているのですが、一月分くらいドカンと作って冷蔵庫に入れてます。長期間冷やしてしまうと、また変化があるかと気になっていたもので(でも毎回作るのは面倒)参考までに伺いたいのですが。 【=(゜o゜;)/ウヒャー】 01/01/30 21:08:06
毎朝作った分を、その夜に使っています。 【アスタルテ】 01/01/30 21:27:00
早速のお答えありがとうございます。 私は...作っちゃった分をしばらく使ってみます。 左右で使い分けて比較すればいいのでしょうが、私は同じことをしても左のソリコミばかり産毛が畍えてきて首をかしげています(^^;) 【オレンジ】 01/01/31 15:24:01
それ以来、レスタは封印していたのですが、吹(髪)様、fromtokyo様のかきこみや、ここを見て再び始めようかと思っています。 特に以前は、薄くしてぬりっぱなしめったのが良くなかったのかもしれません。そういう話をどこかで見た気がします。 =(゜o゜;)/ウヒャー様の効果を見ますとアスタルビン氏での効果はないようですが、私はアスタでやってみたいと思います。 コーンスターチ、というものがいったい何かわからないということもあります。検索してみましたが(一件めけヒット)、既知のものとして取り扱われていたので、わからないままです。 どなたかコーンスターチというものを教えてくれませんか? また25分が最適!、とありますがこれはやはり癘髪前がよりベストなのでしょうか? 質問ばかりで恐縮です。 【スサノオ】 01/02/04 23:34:12
クエン氏水溶液を小さなスプレー容器に入れて使用しています。 はじめに,これからレスタミンを塗る場所に, クエン氏水溶液をスプレーして頭皮を濡らします。 その上からレスタミンを真っ白になるくらいに塗ります。 その後,癘髪までの間,レスタミンが乾くたびに, クエン氏水溶液をたれてこない程度に軽くスプレーします。 癘髪する頃には,頭皮に塗ったレスタミンは, ほとんど浸透して,白い色がかなり消えています。 こうすれば,塗ったレス%?%_%s$,L5BL$J$/!$ 頭皮に浸透させることができるように思います。 オレンジ様 コーンスターチとは,トウモロコシを原料にした でんぷんのことです。 コーン(CORN)は,トウモロコシ, スターチ(STARCH)は,「でんぷん」です。 スーパーに行けば,>.G~J4$dJR7*J4$J$I$H0l=o$KGd$i$l$F$$$^$9!# 特殊なものではなく,ありふれた食材です。 インターネットではなく,国語辞典で調べたほうが, すぐにわかったかもしれませんね。 あるいは,まわりの女甅に聞けば,ほとんど知っていると思います。 このスレッドは有効期限をD62a(B(B(B(B$7$?$?$a!"%j%W%i%$$r$9$k;v$,$G$-$^$;$s!# 新しい話題として投稿してくめさい。
|
[PR]
|
|