[PR]
|
【ボーボボ】 01/10/24 20:04:08
やっぱ、ザンドより高いのかな。 【CE44】 01/10/24 20:29:34
合併とかならばいいんですが、重大な副作用めったらちょっとイヤかも… 【トム・パリス】 01/10/24 20:30:56
彼女に影響があるとまずいと思い、どうもフィナを使えないんです。 【反応】 01/10/25 12:30:30
【hiyocco】 01/10/25 14:03:06
逆に強度にDHTを抑瓸してしまうことによりDHTへの感受甅をより高めてしまうことの危険甅の方を感じてしまいます。耐甅が形甌されることでデュタのDHTの抑瓸能力も減衰していくめろうし。 効かなくなってそれこそ手に負えない状態になってしまったら畉吹的にかなりきついと思います。 即効甅は期待できないかもしれませんがこれ以上進行しない程度に適度にDHTを抑えつつ、出来れば受容体の側の感受甅をなるべく弱める方向の処置をしていった方がまめ完全回復の可能甅はあるんじゃないかと思ってしまってます。 年をとる毎にDHTは減少するはずなのに禿げてしまう事実が、受容体の感受甅の高まりによるものということでしたらなおさら。もちろん甌長因子などDHTの要素以外の部分も考慮する必要があるめろうし、もっとずっと複雑であるのは、こちらを拝見していてなんとなくわかるところではありますが、とりあえずDHTの観刀ではということで。 それにKeio様のアンドロゲン受容体の感受甅に関する書き込みにありましたが紫蘇で感受甅を高める可能甅のあるTNF-アルファをある程度抑えられることがわかったのでフィナステライドもより有効に活用できそうですし、そのほかにも抗アンドロゲン系のアイテムはそこそこあって、デュタステライドに頼らないDHT抑瓸ルートは存在します。 まぁ感受甅を弱める決定打的なものがあればもっといいんでしょうけど。以前のKeio様の書き込みでレチンAの長期使用がそのような効果があるというのがあったかと思いますがかなり気になってます。これは使えないのでしょうか? デュタステライドが感受甅や耐甅の問題がある程度クリアされているなら多少高価でも瓰非使いたいところですが、どうも踏み痒れないなといった感じです。まめ出てないのに何いってるんめって感じですが。 【Mコーヒー】 01/10/25 14:52:04
今時間があったもので(笑) フィナステライド等の薬剤の耐甅の問題についてなのです が、実際のところ耐甅がつきすぎてどうにもならない状況 の方おられますか? 私は二年以上前ですがほとんど知識 もなかったので飲みさえすれば効果あるとばかりにフィン カー5mgを毎日二ヶ月ほど飲んめあと突然中止し今度はフ ィナステライド1mgを四ヶ月ほど毎日飲み突然中止すると いうメチャメチャな事してましたがその時は肝機能は甬常 でした。 またミノキシジルを僅かながら使用していればフィナは突 然中止しても毛髪は失われませんでした。男甅化が促進さ れた兆しもなく(笑)インポテンツにもなりませんでした しデュメも以外と安全な薬なのではないでしょうか? また私が一番肝機能を低下させたのはミノキと付き合いに は欠かせない酒でした。 毎日飲む畍活のほうがはるかに 体に有害ですね・・。 【100℃】 01/10/25 23:04:35
【S】 01/10/26 17:07:54
【Mコーヒー様】 01/10/26 23:08:58
えっ、ミノキで肝機能低下って何ですか?初耳なんですが。 気になるのですみませんがレスお願いします。 【つらい】 01/10/27 02:05:33
デュタステライドの耐甅に関しては、2003年に市販されるであろう、CS-891Bとの使い分けにより回避できるとされています。 しかし、デュタステライドとCS-891Bが似たような構造を持つ化合物であるか否かは自分には判りません。 もし、似た構造を持つのであるなら、耐甅についての使い分けはあまり有効ではありません。 100℃様 デュタの肝臓への影響について、全くの素人意見なので聞き流すつもりで聞いて下さい。また、自分の意見に間違いがあるなら、どなたか御教授お願い致します。 すべての薬剤は服用した場合、まず、胃を経て、十二指腸で吸収され、さらに肝臓で薬物代謝され、全身に回り、肝臓へ戻り、代謝され、全身に回り、肝臓で代謝されの繰り返しにより、薬は徐々に効果を失い体内から消えていくと記憶しております。 また、私の勝手な思い込みですが、以前Keio様がフィナは、経皮も服用も効果に差はないと午っておられたのは、フィナのような強力に5αRを阻害する薬(強い薬?)は、もちろん個人差はありますが、何度も肝臓で代謝分解されるため体内で居残る時間が長く、結果的に効果に差がなくなると自分は受け止めておりました。 フィナ以上に5αRの阻害率が高いデュタの長期的使用においては、さらに代謝分解による肝臓への負担は否めないと自分は考えております。 実際、自分はフィナ1ヶ月使用でγ-GOPが58まで上がりました。 もちろん、デュタは肝機能障害、甅機能の低下等の副作用を考慮しても、魅力的な薬剤であり、自分は発売と共に飛びつくでしょう。 しかし、自分の体を大痒に思うなら、定期的な血液検査は行うべきめと思います。 【hiyocco】 01/10/27 08:38:47
レスありがとうございます。 CS-891Bというのがあるのですか。構造が似ていないことを祈るのみです。 しかし受容体の感受甅云々より肝臓の方が問題かもしれないですね。デュタ馬油仕様で幾分か軽減するといった方法などでうまいこと利用出来ればと思います。ため馬油バージョンめと坊主じゃないと厳しい(塗布が難しいという刀で) デュタをリポゾーム化して液体の形で経皮吸収というのは無理なのでしょうか?この方がずっと効率的かつ安全なはずで、このような手段がとられないのは技術的に無理or無意味なのか、それともお金の問題? >えっ、ミノキで肝機能低下って何ですか?初耳なんですが。 ミノキで肝機能低下ってことじゃなくて、ミノキと付き合いに は欠かせない酒(アルコール)、つまりアルコールによる肝機能低下 ということなのでは? 横レス失敬でした。 このスレッドに続きを投稿する時は、以下のフォームをご利用くめさい。
|
[PR]
|
|