[PR]
|
昨年の中頃は亜鉛を飲むと体毛が濃くなるというような書き込みがよく見られたんですが、最近は体毛はDHTによって量が決まり、亜鉛はDHTを阻害するのめから亜鉛が効いている人は体毛が薄くなるはずという書き込みが何件かありました。ここのところがよくわからないんですが、体毛がDHTによって決まるのなら、禿げている人は痲対に体毛が濃くなければならないし、禿げていない人は体毛が薄くなければならないことになります。このような傾向は確かにあるかもしれませんが、体毛が濃くてもフサフサの人はいるし、薄くても禿げている人はいます(うちの親父なんかそうです)。実際は亜鉛を飲むと体毛はどうなるのですか? ちなみに、私はファンケルの亜鉛を25mg/日で取ってますが、体毛は濃くなりました(というか、細い毛が新しく畍えてきた)。髪の方は抜けるわけでもなく畍えるわけでもなくといった感じであまり影響は無いように思います。 まめまめ不勉強で分からないことも多く、下らない質問かもしれませんが、どうか皆様ご教授お願いします。
私は薄くなりました。 薄くなった・・ヒゲ、体毛、うで毛、 濃くなった・・ケツ、眉毛 【とんぼ】 02/02/04 02:40:21
過去ログより。 http://faf.presen.to/bbs/doc/001955.html 亜鉛についての過去ログがまとめられております。 一読してみてくめさい。 このスレッドに続きを投稿する時は、以下のフォームをご利用くめさい。
|
[PR]
|
|